広島県で1日の感染確認の発表が最も多かったのは8月19日の8774人…。ピークアウトを迎えた第7波ではこれまでより感染者が大幅に増え、それに伴い、自宅療養した人の数も多くなりました。

療養後、“入院していなくても「入院給付金」” を受け取った人はたくさんいるようです。
この入院給付のルールがまもなく変わります。今回のテーマは、『9月26日からどう変わった? コロナで入院給付金』。正しく知ってご活用ください。

医療保険に加入していて、新型コロナウイルスに感染した場合に受け取ることができる入院給付金ですが、9月26日から “みなし入院” の場合は対象者の範囲が縮小されました。
□ “みなし入院” でも 入院給付
一般的には、入院したら受け取れる入院給付金ですが、新型コロナウイルスに感染した場合、“入院していなくても” ホテルや自宅で療養する、いわゆる “みなし入院” の場合でも原則、入院給付金を受け取ることができます。

実はおととしの4月から始まっている措置です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、病床がひっ迫状態になり、本来の感染症法上は入院が必要なのに、できないという人が多くなったからなのです。
生命保険各社は、こういった社会情勢を踏まえて特別に時限的な措置として、みなし入院の人にも入院給付金を支払うことにしました。
その結果がこちら、生命保険協会がまとめた生命保険42社のアンケートからの給付金額の推移です。

新型コロナウイルスの感染者がこれだけ激増していますから、当然、入院給付金の申請件数も増え、支払い額も急増しました。支払い月別にみてみると感染の波とよく似た増加傾向がうかがえます。最後のヤマは第6波ですが、今回の第7波についてはこれからもっとくるのではという予測もできます。
入院保険の申請って具体的にどういうものなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。実際に療養から復帰したスタッフが申請してみました。
