高齢の方が高齢の方を介護する「老老介護」…。悲しい事件が起きることもあるほか、多くの人にとって人ごとではない問題です。広島・東広島市で20年間、妻の介護を続けている78歳の男性が、絵の個展を開いています。その思いとは…。

先月、記者のもとに1通の案内状が届きました。送り主は、この優しい目元が特徴の男性…。

景山 源吾 さん(78)
― やっぱり、そっくりですね。
「ははは…」

景山 源吾 さん、78歳です。東広島市で水彩画の個展を開き、花や風景など30点を展示しています。

中にはこんな絵も…。

景山 源吾 さん
「観音様というのは、仏様になるための修行をしている人なので、どんなところにでも行って、わたしたちをサポートしてくださる人。じゃあ、観音様は介護の世界に来てもいいんじゃないかということで、これを描いた」

個展のタイトルは「介護と共に」。これまで景山さんが、妻の介護とともに歩んだ20年の思いが込められていました。

RCCが景山さんを初めて取材したのは7年前…。

景山 源吾 さん 2015年
「おーい、起きれるか」

景山さんの妻は、60歳のときにアルツハイマー病を発症。会話ができず、日常生活のすべてに介助が必要で、「要介護5」の認定を受けています。

午前6時、体温と血圧を測ったあと、車いすに乗せ、トイレへ連れて行き、排せつを済ませる。休む間もなく朝食を作って食べさせる。景山さんは、これを毎朝、こなしていました。

いわゆる「老老介護」。2人きりでの生活にはつらい時期もあったと話してくれていました。

景山 源吾 さん 2015年(当時72)
「余裕がないときは、かなわんわけですよ。つい怒る。怒るだけじゃなくて、手が出る」
それから6年…。