ことし夏 処分場の浸透水から基準値超過の「鉛」

本郷最終処分場は、「安定型」という区分で、有害物質や有機物を含まない産業廃棄物が埋め立てられることになっています。しかし、7月の県の検査で処分場の浸透水から基準値を超える「鉛」が検出され、埋め立て中止が「勧告」されました。その後、改善したとして、埋め立てが再開されましたが、生産者たちの不安は尽きません。

そこで地元の農協では、処分場の下流にある農家およそ30軒で作られたことしの玄米について、検査を行うことにしました。食品に関する国の安全基準で「鉛」の数値は決められていないため、代わりに同じ重金属の「カドミウム」を調べます。最終処分場や付近の川で、「カドミウム」が検出されたわけではありません。
JAひろしま 三原地域 林康輝 営農経済センター長
「カドミウム自体が、その処分場排水とか周辺で検出されたっていうのは、我々も聞いていませんが、(地元生産者から)生産した米に対する安全性を心配する声をいただいていましたので」
水質汚染の懸念は、鉛だけではありません。処分場のすぐそばの日名内地区では、住民が、去年7月以降、有機物汚染の簡易検査を毎日続けています。

去年6月、県の検査で有機物汚染が発覚。翌月には改善したとされましたが、住民の簡易検査では、その後も汚染を示す値が検出され続けているといいます。
住民
「多いときにはBOD300(㎎/L)、COD200(㎎/L)という数値も出ましたし、この6・7・8月、2か月以上に渡って、このような基準値を大幅に超えた状態が続いています」

川底には、真っ黒い何かが堆積しています。
住民
「下がこれなんです。これが本当の汚れなんです」
― 真っ黒ですね。
「真っ黒ですよ、これが流れ出よるんですよ」
コメ農家 竹之内昇 さん
「こんな汚い真茶褐色の川で(コメ作りは)できませんよね。できても買ってくださいって言えませんよね」

竹之内さんたち農家は、去年7月に川が泡だって以降、川の水を田んぼに入れないと決めて、その代わりに反対の山側から水を引くことにしました。ただ、全ての田んぼに水が届くわけではありません。