気象庁は台風の進路予想図を初めとした台風情報について大幅に見直す方向で、4日、有識者による検討会を立ち上げました。「社会的なニーズに応じて詳しい情報提供を目指す」としていますが、海外の予報機関の台風情報の出し方なども参考に、情報を出すタイミングや進路予想図などの表示方法、量的な予想数値の出し方などを含めて大幅な見直しを目指すとしています。

そこで気象庁の台風進路予想の変遷や海外ではどのような台風情報の発表が行われているかについて見ていきましょう。

気象庁の進路予想図 40年以上大きく変わらない「予報円+暴風警戒域」

台風経路図【実況+5日先までの予想)

現在、気象庁が発表している台風情報は、
「台風経路図」「暴風域に入る確率」「台風に関する気象情報(気象庁本庁や気象台が発表する情報)」を発表しています。

このうち台風経路図は、「予報円+暴風警戒域」が円で示されるもので、みなさんおなじみの進路予想図です。

また暴風域に入る確率は分布図と地域ごとの時間変化をグラフで示すもので、気象庁ホームページで見ることができます。ただ見たことがない…という方もいるかもしれません。

気象庁の台風予報は、当初(1953年~)は扇型で進行方向のみの誤差を示す形でした。その後(1982年~)は「予報円」の形に変わって「方向+速さ」の誤差を表示するようになりました。さらにその後(1986年~)は、「予報円+暴風警戒域」が円で示される形となり、この形は表示方法の改良や精度の向上などはありますが、基本的にはこの40年ほど大きく変わっていません。