能登半島地震の発生から2か月が過ぎました。帰省中に被災した石川県珠洲市出身の大学生が、広島にいます。大切なふるさとがまた元気になってほしい…。そう願う学生は、地震直後から映像を記録していました。

「信じられないというか…言葉にするのが難しい感じ」。震災当時の気持ちを語るのは広島県尾道市で暮らす大学生、道端享介さんです。年末から石川県珠洲市に帰省し、家族と初詣をしていた時でした。これまでに経験したことのない大きな揺れに襲われます。

「立っていられないし、座ろうとしても揺れが大きすぎてなかなか座れなくて、自分のことで頭がいっぱいになりながらも、周りにいる家族を心配しつつ」

1回目の大きな地震で慌てているなか、2回目のさらに大きな地震に襲われ周囲はパニック状態だったといいます。余震に怯えながら警報音の鳴りやまないスマホを確認…。そのとき初めて「大津波警報」を知り、家族や地元の人たちと一緒に高い場所に避難しました。

毎年初詣のために車で通った海岸沿いの道路や見慣れた景色…。津波に車や住宅がなぎ倒され、のみこまれていったのは、地震発生から20分後のことでした。

「やばいやばいやばい…なんで元日に?」

道端さんは目の前の光景を、現実のこととして受け入れることができず、足の震えが止まりませんでした。

「みんなパニックな状況で、電話やLINEで大丈夫?と心配し合っている感じ」。また次にいつ大きな地震がくるか分からない、そんな恐怖を感じました。

津波警報が解除されることもなく、自宅までの帰路が断たれてしまったため、家族とともに車の中で眠れない夜を過ごしました。

この日の平均気温は約4℃。凍える寒さのなか、たき火をしたり近くの避難所にあった少ない毛布で暖を取ったりして寒さをしのぎました。

道端享介 さん
「全員寝てしまうのが不安で怖かったので『自分は大丈夫』と家族に伝えて眠れませんでした。この先どうなるか本当に予想がつかずに不安でしたし、どうすればいいのか、わけわからない感じ」