ふるさとを見つめ続けた教師がいました。黒田明憲 さん。
黒田明憲 さん(1993年・退職後の送別会)
「闇雲に歩いても必ず誰かが展望を開いてくれた」

2023年に89歳で亡くなるまで、多くの人に慕われた “名物教師” です。黒田さんがこだわり続けたのはふるさとの川「江の川」。

川で生きる人たちに光を当て、川の文化を子どもたちに伝えてきました。その思いは教え子や地域に受け継がれ、動き始めています。

三次鵜飼 鵜匠会 日坂文吾 会長
「黒田さんと出会って考え方が少しずつ前向きに」
黒田さんが残したメッセージを深掘りします。

2023年10月、広島県三次市の元教師が89歳で亡くなりました。黒田明憲さんという方です。県北部の小・中学校に勤め、若い頃から “名物教師” として知られた黒田さん。こだわり続けたのは「子どもたち」、そして「江の川」でした。
広島県立歴史民俗資料館 西村直城 学芸課長
「こちらが収蔵庫になります。展示してあるのが全て、江の川流域の漁労用具、当館に寄贈されたものです」

江の川流域の川漁で使う漁具が納められています。アユを捕る「網」。何度も修繕しながら大切に使いました。「モジ」と呼ばれるワナ。獲った魚を入れる魚籠…。川漁師たちに聞き取りをして、使い方はもちろん、1つひとつの背景にある伝承や暮らしぶりまで記録しています。

1999年、そのていねいな収集方法は高く評価され、1200点あまりが西日本では初めて、国の「重要有形民俗文化財」に指定されました。
黒田明憲 さん(1999年)
「ものをいただくということは川漁師の知恵と心をいただく。漁具にまつわる苦労話、魚をとる苦労話…」

漁具を集めたのは、黒田明憲さんです。1980年代から調査に加わり、学芸員と一緒に川漁師たちの自宅を一軒一軒、訪ねて歩いたといいます。
広島県立歴史民俗資料館 西村直城 学芸課長
「ものだけだと将来、何に使ったものかということになるけど、黒田先生がいなかったら、ここまでのものは集まっていなかっただろうなと思います」

黒田明憲さん(1987年5月・当時 総領小学校長)
「みんなの期待どおり、早くプールを開くようにしましょう」
37年前の黒田さんです。総領小学校の校長を務めていました。

出身は庄原市比和町です。年々、魚が姿を消していく「江の川」の現状を知るため三次から河口の島根県・江津市までの130キロを、3日間かけてイカダで下る型破りな旅を続けました。
過疎が進むふるさとの良さを伝えようとイベントや学習会を企画。「漁撈文化研究会」を発足させ、川漁に関する多くの記録を残しました。
