特集は、ことしの新語・流行語のトップ10にもなった「生成AI」についてです。

日頃の業務をグッと楽にしてくれるかもしれない生成AIの導入が全国の自治体で広がっています。

今月から本格導入が始まった那覇市を取材しました。

知念覚那覇市長
「生成AIの本導入に向け、『那覇市生成AI活用方針』を策定しました。いっぺーにふぇーでーびる(どうもありがとう)。尚、このコメントもですね、生成AIによって下書きを作成し、職員が校正を行って作っております」

AIが下書きしたコメントを読み、アピールする那覇市の知念市長。

那覇市は、今月から「生成AI」を本格的に導入しています。

生成AIとは、データを学習し、文章や画像などさまざまなコンテンツを作る人口知能のこと。

那覇市は、ことし8月から9月にかけて16部局65人の職員が、生成AIの活用法について検証し、その結果、職員の84%が「生成AIの利用により業務時間が短縮された」と回答しました。

文章作成や企画立案など幅広い用途で有効性が確認できたとして、今月から全ての文書関係の業務に利用できるようになりました。

那覇市企画調整課DX推進室・長嶺伶生さん
「職員が今まで自ら考えて作業していたものをAIを”部分的に”活用することによってその作業を省略化して、それによって生み出された時間をまた別の行政サービスにつなげていくことが大きいポイントだと思っています」

RBCが県内41市町村を対象に行ったアンケート調査では、那覇市のほか、うるま市や石垣市が既に生成AIを導入していて、「検討中」が13、「議論していない」が23などとなっていて、県内での広がりはまだまだこれからのようです。

那覇市の広報誌を手掛ける秘書広報課。ここで、実際に生成AIを使う様子を見せてもらいました。

那覇市秘書広報課・與那覇彩華さん
「今日は広報誌で(市の)財政状況について伝えるページを作る際に」「こちらにあるのが200文字程度の文章なんですけど、それを100文字以内に(する)。また、市民の方に伝わりやすくするようにということでChatGPTを使ってやっていこうと思うんですがー」

200文字の難しい文章を分かりやすく100文字で要約するよう生成AIに指示を出すと・・・
ものの数秒で、生成AIが文書を要約してくれました。

那覇市秘書広報課・與那覇彩華さん
「出てきたものをブラッシュアップするという作業だけで済むので、だいぶ時間短縮にはなって助かっている」

秘書広報課では、生成AIの活用で生まれた時間を広報誌の特集企画を練ることや市民の取材に充てたいとしています。

業務の効率化が期待される生成AIですが、課題もあります。

生成AIに詳しい武蔵大学の庄司昌彦教授はー

生成AIに詳しい武蔵大学・庄司昌彦教授
「外部に出してはいけない情報が生成AIに学習されてしまうのでないかと。学習された結果、他のところでその情報が使われてしまうのではないかというリスクがあります。それから使う時に個人情報を入れない、機密情報を入れないと。利用者として職員の方は気を付けるべきところがあると思います」

那覇市は、入力情報が学習されないサービスを使っているほか、ガイドラインを作成し、個人情報の入力禁止、正確性の確認などを定めています。

武蔵大学・庄司昌彦教授
「生成AIを”パートナー”として手伝ってもらいながら一緒にお仕事をしていくっていうスタイルをぜひ、身に付けてただければと思います」

生成AIを活用し、より市民に寄り添った行政サービスの実現を目指します。

【解説】
那覇市の例を見ていただきましたが、全国の自治体で生成AIの導入が広がっている背景について武蔵大学の庄司教授はー

「人手不足や業務過多が懸念されるなかで人間にしかできない仕事は何か、業務の見直しが進んでいる」との見方を示しています。

改めてRBCのアンケート調査を見てみますと、県内では過半数の自治体がまだ生成AIの導入について議論していないということでした。

アンケートのなかで導入においての不安や課題を聞くと、情報漏えいや権利侵害、スキルの向上などが挙げられていました。

既に導入にした自治体では、ガイドラインを策定して利用しているほか、説明会や研修などで職員のスキルアップを図りたいということでした。

活用法としては、ご覧の方法で使いたいという声が聞かれましたが、画像生成という部分では、自治体のキャラクターのLINEスタンプのデザインを生成AIで試したいということでした。

そんななか庄司教授は、沖縄ならではの活用法として「生成AIは、翻訳機能も優れ、『定番の表現』を示してくれる。観光分野でインバウンド対応に有効」と指摘しています。

例えば、外国語での施設案内や災害時の避難の呼びかけなどに活用できるかもしれません。

各自治体の今後の取り組みに注目です。