観葉植物を育てていたハウスが倒壊し更地に…



家屋の修復作業が進む一方、農家からは悲痛な声が聞こえてきました。

▼農家 大城政保さん(57)
「今は更地になっていますけど、こちらに倒壊したハウスがありました」

比地川の側で、観葉植物を育てる大城政保さんです。

▼農家 大城政保さん(57)
「商品価値がないということで、植物をとりあえず取り出して処分した」
 
これまでに県から受けた支援は、農薬の提供。今後は苗も提供される予定だといいますが、生育して商品になるのは早くても来年です。

▼農家 大城政保さん(57)
「はっきり言ったら、補償金等が欲しいです。生活が一番大切なので。物資も大変ですが、生活するにはお金が必要なんですね」

県や村からの金銭的な補償は住宅の被害に対するもので、畑の被害への補償はありません。

市民生活や第一次産業に甚大な被害を与えた大雨。氾濫した比地川の土砂を取り除くしゅんせつ工事は去年12月に始まりましたが、比地地区の大城健治区長は懸念していることがあります。

▼国頭村比地 大城健司区長
「早く改修工事をしないと、また梅雨時期に大雨が降った場合、再び氾濫が起きないか危惧しているところです」



県は3月末まで工事を進め、必要に応じて4月以降も工事を行うといいます。

大雨による災害からまもなく3か月。比地地区の住民は一丸となって、復旧に向けて一歩ずつ前進しています。

【支援金の振込先】
比地地区にはこれまでに県内外から1500万円以上の義援金が寄せられましたが、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けています。

▶金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
▶口座種別  普通 
▶口座番号  0429154
▶口座名義  比地区 区長