国指定天然記念物のヤンバルクイナなど固有種が多く生息する、やんばるの森。この森から駆除する取り組みが長年続けられているのが、「マングース」だ。
ハブや野ネズミ退治のため、1910年に沖縄本島に持ち込まれたマングース。
繁殖し、結果的にやんばる特有の生態系を乱す結果を招いたことはよく知られている。県や環境省は、2000年代からマングースの捕獲に連携して取り組んでいる。
▼環境省 やんばる自然保護官事務所 椎野風香さん
「県のほうで、マングースが南から北側に侵入してこないように北上防止柵を3つ設置していただいていて、その最も北側の柵が「SFライン」と呼ばれる塩屋湾と福地ダムを結んでいる柵。そこから北側のエリアで2026年度までにマングースを完全に排除することを目標に事業を実施しています」

やんばる森を中心とする本島北部の重点地区で、最も捕獲数の多かったのは2007年度の619頭。当時と比べると最新の捕獲実績は10分の1程度となっていて、マングースは順調に減っていると考えられている。
それに一役買っているのが、マングース探索犬だ。