シリーズ被爆79年「NO MORE..」。3回目は被爆体験を世界に、そして後世に伝える105日間の船旅に出た祖父と孫の思いです。

被爆者・小川忠義(80):
「疲れながらも105日間、12寄港地での証言活動が無事に終わったという安堵感はあります」
孫・長門百音さん(21):
「平和って戦争がないだけじゃないんだなと思いました」

長崎市に住む被爆者の小川忠義さん(80)と孫の長門百音さん(21)。2人は4月13日から先月26日までの105日間、核兵器廃絶を訴えるNGOピースボートの「証言の航海」に参加しました。

この旅で小川さんは、船旅に参加した若者や寄港地の人々に核兵器廃絶への思いや被爆後の家族の苦労などを語りました。

小川さん:
「(父親が)体調を壊した長崎市内に帰ってきてすごい貧乏をして、子ども5人いるなか母の内職で食いつないだ…。(証言を聞いた人は)『核廃絶を進めるためには、あなたたち被爆者が話を続けることが大事、話し続けて』と言われました」

百音さん:
「船内企画で平和について考えることがいっぱいあったので、環境・政治とかいろんな観点から平和って何だろう?と考える機会は毎日のようにありました」