国内でも感染者が確認され始めた「はしか」。先月、大阪でコンサート後に「はしか」と診断された人が確認され運営側が参加者に注意を呼びかけた、というニュースもありました。「はしか」は、潜伏期間が長く、感染力も強いのが特徴で、時には死に至る病気です。
マスクや手洗いだけでは予防できない「はしか」について、特に注意しなければならない人や対策を取材しました。

はしかは「麻しんウイルス」によって引き起こされる感染症です。発熱や咳など風邪のような症状の後、39度以上の高熱と発疹が現れます。また肺炎や脳炎などの合併症を引き起こす恐れがあり、1,000人に1人が死亡すると言われています。

ウイルスの中でも“最強クラス”の感染力

やなぎクリニック栁忠宏理事長:
「たとえとして、“インフルエンザ”感染者が1人いたときに《1~3人》ぐらい感染する力があるとします。
“新型コロナ”は── 今のコロナウイルスの場合《1~2人》という感染力ですが、“はしか”の場合は、大体《12~18人》というくらいかなり感染力が強い」

長崎県内では2008年、諫早市内の中学校の生徒にはしかの感染が確認され、およそ1週間、学校閉鎖となりました。その後2012年を最後に県内で感染者は確認されていませんが、今、徐々に全国で感染者が確認され始めています。