長崎県内の市町で唯一人口が増え続けている大村市で、この春から地域おこし協力隊がスタートしました。地域おこし協力隊の松浦慶太さん(38)がYouTubeやSNSを駆使して、大村市の魅力を全国に発信しています。松浦さんの目線で見た大村市の魅力に迫ります。

動画を撮影中の松浦慶太さん:
「海、湖…海、湖…海?大村湾ってどっち?」
「大村どんどん来んねTVのどんどんケータです!」
松浦慶太さんは2024年4月に大村市の地域おこし協力隊に着任しました。

松浦さん:
「僕も来てみて初めて大村ってこんなに素敵なところがいっぱいあるんだっていうところを知って。日本中の皆さんに、大村ってこんな素敵なんだよっていうところをぜひ知ってもらいたいなって」

「地域おこし協力隊」とは都市部から地方に住民票を移した人が地元産品のPRなどを通して地域おこしに取り組む制度で、県内では各市町で64人が活動中です。移住を促進する狙いもあります。

大村市は50年間、人口が増え続けている県内唯一の自治体です。しかし、2020年には《亡くなった人の数》が《生まれた人の数》を上回りました。

大村市企画制作部企画政策課 深江美穂課長補佐:
「いずれは人口減になるのが間違いないので、それを少しでも歯止めをかけること、地域を活性化したいということで導入を決めました」