22日は1年で最も昼の時間が短い冬至です。宮崎県内各地の冬至の日に関する話題をお伝えします。

木城町にある「木城温泉館湯らら」で、22日限定で用意されたのが「ゆず湯」。

町内産のゆずなどが湯船に浮かべられ、入浴客らがさわやかな香りを楽しみながら体を温めていました。

(入浴客)
「毎年来ているが、ゆずは最高。これがないと冬が来たって感じがしない」
「すごいですね。このゆずは大きさがびっくりしました」
「こんな寒い時は、温かくていいですね。体がほかほかで気持ちいいです。」

(児童)「いただきまーす」

一方、こちらは給食にかぼちゃが登場です。
日南市北郷町の北郷小中学校では、冬至の日に食べると風邪をひかないといわれるかぼちゃが、ゴロッと入った洋風スープが提供されました。

(児童)
「食べた瞬間元気が出てきます」
「ゆず風呂に入ったりかぼちゃをいっぱい食べて病気にならないように過ごしたいです」

子どもたちは、冬至ならではの給食を楽しみながら味わっていました。

「木城温泉館湯らら」のゆず湯のサービスは、22日午後9時までとなっています。