教職員の働き方改革につなげる取り組みです。

教育現場では先生たちの長時間労働が問題となっています。
宮崎県教育委員会が昨年度行った調査によりますと、校長や教頭などを除いた教諭のうち時間外業務が「過労死ライン」とされる月80時間を超えているのは、小学校で0.6%、中学校で10.8%、高校では20.9%となっています。

こうした中、教員たちの働き方改革につなげようと、宮崎市では今年度から、夜間を除く公立中学校でテストの採点をデジタル化するシステムが導入されています。どのような効果が出ているのか取材しました。

「デジタル採点システム」とは

宮崎市佐土原町の久峰中学校。2022年度に、市教育委員会から「デジタル採点システム」をいち早く導入するモデル校に指定され、定期テストの採点で活用してきました。

「デジタル採点システム」とはどのようなものなのか見せてもらうと…

(久峰中学校 今村雄紀教諭)
「ボタン一つで、マルバツをつけていきます」

生徒たちの答案用紙をスキャンすると、問題ごとに複数人の解答を一覧表示することができます。

(久峰中学校 今村雄紀教諭)
「皆さんの答えを並べて丸つけができるので、一問ごとに丸つけができるので、とても、丸つけが早くできるようになりました」