日本の食卓に欠かせない「漬物」についてです。
宮崎県内のお店や道の駅などでは、農家さんたちが手作りした漬物が並んでいますが、漬物を製造・販売する際の衛生基準が今年6月から厳しくなるのはご存じでしょうか?

2012年、北海道で浅漬けを食べた8人が死亡するなどの集団食中毒が発生したことによる漬物の衛生基準の見直しや、国際化に対応していこうと、2021年に食品衛生法が改正され、販売する漬物の製造は国の許可制になりました。
これに伴い、3年間の移行期間が終わる今年6月以降、許可を得ていない業者は漬物の製造ができなくなります。

また、販売許可を得るためには「HACCP」という「国際基準」を基にした衛生基準をクリアしなければなりません。
そのために、業者によっては、設備の見直しや自己負担で施設の改修などが必要となります。
こうした負担から、漬物を手作りし道の駅などで販売する人たちの中には、6月以降、漬物の販売をやめる人も出てきています。
郷土の味はどうなるのか、業者を取材しました。