およそ700年の歴史を持つ禅の里「總持寺」がある町で、地元出身の女性が自ら広告塔として奮闘しています。人呼んで「お節介な観光案内人」!

石川県能登半島輪島市門前町。「禅」「ZEN」の里、曹洞宗總持寺(そうじじ)祖院は国内外に知られています。門前の「お節介な観光案内人」こと宮下杏里さんはこの総持寺通り商店街にある禅の里交流館の管理人で、商店街組合事務局に勤めています。

「お節介な観光案内人」宮下杏里さん

宮下さんは、中学卒業後ふるさと門前を離れ高校、短大は金沢に進学。その後会社員として働き、15年ぶりに地元に戻りました。町の活性化に取り組んで3年になります。

◆宮下杏里さん「門前を出ていった時、ちょうど能登半島地震(2007年)があって復興の途中は金沢にいて何のお手伝いもできなかった。温かい人たちがいいる門前の良さを伝えたいと思って戻ってきた」

2007年能登半島地震は商店街でも大きな被害

門前の魅力を自ら伝えようとユーチューブでも情報を発信しています。

動画には観光客も利用できるレンタルの電動アシスト自転車で、観光スポットをひたすら回るという企画もあります。

電動アシスト自転車で観光一気に回る動画

◆宮下さん「これしたらいいな。門前にこれあったらいいなと思ったものをみなさんと協力してやっていってるというような感じです」

門前を紹介するユーチューブ

月に1度は商店街の店主に呼びかけて門前マルシェを開催しています。

◆宮下さん「各店が月に1回のセールみたいなものを行ってきたが、それを1日にまとめれば町全体がイベントみたいになるのでは?と提案しました」

普段のセールと同じ感覚で無理なく続けられると好評です。

商店街全体を開場とした「門前マルシェ」

開創700年を迎えた總持寺とともに発展してきた、門前町の総持寺通り商店街ですが、少子高齢化が進むなどし現在商店街組合に加盟している34店舗中24店舗の店主が60代以上です。