正月明けに1年間の無病息災などを神社で祈る左義長が、能登半島地震の被災地、石川県珠洲市で3日、半年遅れで行われました。

珠洲市蛸島町の高倉彦神社。この神社では6月、断水がようやく解消されたことから、半年遅れで左義長を行うことにしました。

左義長に訪れる人はいませんが、2023年の年末から元日にかけて集まった古い正月飾りなどは、北陸神道青年協議会の会員の手で焚き上げられました。

記者リポート「勢いよく左義長の火が上がっています。今回は公費解体で取り出された神棚が多く見られます」

氏子ら400世帯が暮らす蛸島地区では公費解体などで家から取り出された神棚が供養のため神社に持ち込まれています。