高知市のマンションの部屋の前で、手紙付きの風船が落ちているのが見つかりました。差出人の住所は、290キロ離れた熊本県。数々の幸運が重なって届いた『空飛ぶ手紙』は、誰がどんな思いで飛ばしたのでしょうか。
「何でうちの前に!?」熊本からの手紙
5月28日の夜。高知市のマンションに一つの風船が落ちていました。風船についていたメッセージには…

「きょうはぼくたちわたしたちのうんどうかいでした。おてがみくださいね」
住所を見てみると…何と熊本県。直線距離でおよそ290キロ離れた幼稚園から飛んできたのです。風船が落ちてきたのは、偶然にも、テレビ高知社員の実家の前でした。

(テレビ高知の社員)
「母が買い物に出ようと玄関を開けたら、ここにこういう感じで風船があったそうです。『ほかにもいろいろな建物があるなかで、なんでうちなんだろう』と母は驚いていました。慌ててLINEを送られてきたときには、どうしたんだろうとびっくりしましたが、こういった幼稚園の子どもからのほっこりするお手紙だったので安心しました」

気象予報士もびっくり「ラッキーが重なって…」
扉の真ん前にあったという風船は、熊本からどのようにして飛んできたのかを紐解きます。
園児からの手紙によると、運動会で風船を飛ばしたのは先月27日の午後。そして、高知市にたどり着いたのは28日の夜とみられます。つまり、30時間ほどかけて飛んできたことになるんです。
東杜和気象予報士「風船は偏西風に乗ってやってきました。さらにこの日は上空が平年よりも暖かく風船が割れにくかったのではないか」

「その日は雨が降ってもおかしくないような天気でした。熊本から高知まで晴れ間を縫うようにしてやってきた。翌日から熊本、高知とも梅雨入りしたのでとにかくラッキーが重なったと考えています」

そんな幸運が重なって風船が高知に届いたことを、熊本の白梅幼稚園に報告すると…