スタジアムで、ひときわ大きな声を張り上げて応援する女性の姿があった。サッカーJFL・高知ユナイテッドSCの寮母として、長年、選手の食事の世話をし続け、2024年4月、社長に就任した山本志穂美さん(59)だ。J3昇格は悲願の夢で、日々献身的に選手のサポートやクラブ運営に奔走している。志穂美さんは、30代半ばに生死をさまよった経験から人生観が変わったと話す。
選手からは「お母さん」 社長になっても食でサポート
JリーグにはJ1からJ3まで3つのリーグがある。高知ユナイテッドSCは、2020年にJ3より一つ下のカテゴリであるJFLに地域リーグから昇格。JFLで5シーズン目となる今年、開幕から7連勝をあげるなど「今年こそはJリーグへ」とチーム一丸となって戦っている。その高知ユナイテッドSCの社長に就任したのが、山本志穂美さんだ。

志穂美さんは12年前、ボランティアをしていたマラソン会場で、高知ユナイテッドSCの前身である南国高知FCの選手たちに出会ったのがきっかけで、サッカー観戦に足を運ぶようになる。
生で見る試合は、「間近で選手たちの躍動感が伝わってくる」とすっかり魅了された志穂美さん。それ以来、地元チームの熱烈なサポーターとして動き始めた。
まず志穂美さんの会社が所有するアパートを選手たちに提供、さらに目の前にある自宅で、選手たちの食事の世話をするようになっていった。この12年、遠征やオフの日を除き、朝晩1回平均15人で計算すると、実に10万8000食。
アスリートフードマイスターの資格を生かして、選手の体調や試合スケジュールなど状況にあわせて細かくメニューを決め、選手の体づくりに貢献してきた。選手からは「お母さん」のような存在と慕われている。

■山本志穂美さん
「毎日大変ですね、とよく言われますが、一度も大変だと思ったことはないです。高知の食材はすごくパワーがあるので、できるだけ地元産のものを使っています。過去に鉄分不足に悩む選手がいて、それを補うメニューを出していたら、2か月程で改善されたこともありました。『体は食べるもので作られる』ことを実感。そういった選手の変化が見られると、やりがいがあるんですよ」
この春、社長に就任し、これまで以上に多忙を極める志穂美さん。寮母も続けながらのクラブ運営で、自分の時間はほとんどない。志穂美さんがそこまで人生をかけて臨むのには、ある理由があった。きっかけは2度にわたる命の危機だった。