島根県江津市で発生した山林火災は発生から30時間以上経過して9日夕方、ようやく鎮火しました。
9日も煙が見えたとして消火活動が続いた山林火災はごみ焼きの火が燃え広がったとみられていて、消防などが注意を呼びかけるとともに慎重な消火作業が続きました。
小村ののか記者
「きょうになっても地元の消防団などが念入りな消火活動を進めています」
火災があったのは、江津市桜江町谷住郷の山林で、8日午前11時すぎ、「近くの山が燃えている」と通報がありました。
およそ12ヘクタールが燃えたとみられますが、けが人や建物への被害はないということです。
通報から7時間後の8日の午後6時25分に鎮圧となりましたが、9日朝もまだ煙が見えるなどしていたため、午前6時から消火活動が続きました。
消防団員
「これから歩いてジェットシュートという道具で煙の出ているところ水掛けて回ります」
警察によると、火災が発生した付近にいた人がドラム缶でごみ焼きをしていた火が山林に燃え広がったと話しているということです。
近くに住む人は
「この山1つくらいのもんだからすぐ(火が)下りてくる。大変だと言っていた。岡山やら四国みたいにならないといいなと話してた。」
岩手県大船渡市の山林火災は10日あまりで鎮圧となったものの、鎮火までには40日を数え、岡山市の山林火災でも雨で小康状態になった火が翌日に拡大し、被害が広がりました。
江津消防署 野上礼司 消防司令長
「昨日から乾燥注意報、強風注意報が出ていまして当管内においても火災注意報を発令している状態です。大船渡とか岡山、今治と続いているので火の取り扱いに十分注意していただけたらと思います」
江津市の火災現場でも、くすぶっているところが残っていることから、熱源を確認しながら、慎重な消火作業が進められました。
さらに、9日午後2時20分すぎ、出雲市佐田町吉野でも山林火災が発生し、消防が消火活動を進めています。















