HPVワクチンの制度を詳しく紹介

石沢内科胃腸科 箕浦恵副院長
「(原因とされる)ヒトパピローマウイルスの感染をもうしているかもしれないけど、たくさん種類があるウイルスなので、感染していないものがまだあるかもしれないから、打ったほうがいい」

子供を産む女性にとって切実な問題となる子宮頸がん。HPVワクチンの役割をあらためて見つめ直すことは、大きな意義があるのではないのでしょうか。

最後に、HPVワクチンの制度を詳しく紹介します。年齢が若い方の制度から順にご紹介します。

2007年4月2日以降に生まれた人は定期接種で無料、その上の年代で1997年4月2日~2007年4月1日生まれの方はキャッチアップ接種でこちらも無料です。
さらにその上の年代の方で、1997年4月1日以前の生まれの方は任意接種となり有料です。

キャッチアップ接種を受けるさい、注意が必要なのは2025年3月末で事業が終了することです。ただ、接種は6か月で3回受けることが必要です。このため、1回目の接種は遅くても2024年9月までに受けなければなりません。具体的な接種に関する情報は、お住まいの市町村へ問い合わせてください。

今回の取材では、ワクチンの情報をより発信してほしいという声が多く聞かれました。そのため、家族やかかりつけ医のアドバイス、そして行政の情報発信はとても重要なことです。