しかし、その日の夜、県は「8万着を3万着に変更したい」と5万着のキャンセルの連絡をしました。
カタセはすでに代金を中国の企業に送っていて、5万着のうち2万着は注文を取り消すことができましたが、およそ3万着を在庫として抱えることになったとしています。
カタセは県に対し、代金などおよそ1億4000万円の支払いを求めましたが、県は「購入義務はない」などと主張。
裁判では、県がキャンセルをした時点で、「売買契約が成立していたか」などが争点とされました。
9日に開かれた判決公判で、長野地方裁判所は「契約書が作成されておらず、売買契約が成立したとは認めることができない」などとして、カタセ側の主な請求を棄却。
一方、県側には「一方的に前言を翻し、信頼関係に基づく義務に違反したことから、過失がある」などとして、損害賠償金6717万円余りの支払いを命じました。
判決を受け県は、「『物品売買状況説明書』は契約書の準備をしていると説明した文書で契約書ではない。判決の内容を検討し、今後の対応を判断する」などとしています。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
