今、日本で生産されたいわゆる「ジャパニーズウイスキー」が、海外で高い評価を受けています。
輸出量も年々増えている国産ウイスキーですが、宮崎県内の酒蔵も世界を見据えてウイスキーづくりを本格化させています。
「百年の孤独」の酒蔵が手掛ける蒸留所
清流の音が響く木城町の尾鈴山。

その奥深くにあるのが「尾鈴山蒸留所」です。
この酒蔵を手掛けるのは、本格焼酎「百年の孤独」でも有名な黒木本店の黒木信作社長。

おととし、県内で初めてウイスキーを商品化させました。
(尾鈴山蒸留所 黒木信作社長)
「今までは本格焼酎でしたけども、新たにウイスキーの視点も取り入れて、もっと自由な発想でいろんなお酒を作って、この土地で表現していきたいという思いが出てきた」
財務省貿易統計によりますと、国産ウイスキーの輸出量は年々増加していて、去年は461億円と前の年のおよそ1.7倍と急増。
日本産の「ジャパニーズウイスキー」に今、世界から熱い視線が注がれています。