1月27日から31日まで、TUFのスタッフはJNN取材団として能登半島地震の被災地を取材しました。最初に取材したのが、能登最大の温泉地・七尾市の和倉温泉と、液状化が発生した内灘町です。こちらでは、観光、農業に大きな被害がありました。

1月1日、最大震度7の地震が襲った石川県の能登半島。地震から4週間が経った1月28日、七尾市の「和倉温泉」では、復旧作業が足踏み状態となっていました。

浦部智弘アナウンサー「塀があったと思われる場所は完全に崩れてしまっています。ブロックがめちゃくちゃになっています。」

もともとは情緒あふれる宿が並ぶ北陸有数の温泉街でしたが、塀は崩れ、瓦は落ちて散らばるなど、地震の爪あとが今もなお深く残っています。

創業220年の老舗旅館「美湾荘」。外壁の真ん中から縦に長い亀裂が入り、館内にも大きな影響がありました。さらに、源泉につながる配管も損傷していました。

美湾荘・白髭哲さん「日曜日も休みを返上して直しに来てもらっている。きれいにしてもらったが、地震発生時は歪んでしまって、中の配管もだめで」