石川博康 気象予報士
「日本付近には太平洋側に南岸低気圧、そして日本海側には別の低気圧がありますが、日本海側では寒気の流れ込みがあまり強くないため、山陰などでも雪にはならず広い範囲で雨となっています。

ではなぜ、日本海側ほど雪が降らない太平洋側、そして東京などでも雪が降るのかというと、ポイントは南岸低気圧の進むルートと風の入り方です。

風は低気圧に向かって流れ込むのですが、関東から南に少し離れた太平洋側に低気圧が進んでくると、低気圧に向かって北寄りの冷たい空気が関東平野入ってきます。そのため東京も大雪になる場合があります。

一方、南岸低気圧が関東に近づきすぎると、今度は低気圧に向かって南からも風が流れ込むので、雪にはならないんです。

その他にも関東に雪が降るためにはいろんな要素があるのですが、ちょうど北風が東京に吹き込んでくるような位置関係で強い南岸低気圧が進んでくるかどうかが、雪が降るかどうかのひとつの分かれ目となるわけです。最新の情報に注意していただくようお願いします」