関東甲信地方や東海地方では、6日朝にかけて、山沿いや山地を中心に大雪となり、平地でも警報級の大雪となる所がある見込みです。東京23区も大雪警報が出る可能性がありますが、今回の大雪は太平洋側が主で、いつもは雪の多い日本海側は雨が多くなっています。一体なぜなのでしょうか?
低気圧が西日本の南岸を発達しながら東北東に進んでいるため、関東甲信地方では、広く雪となっていて、平地でも積雪となっている所があります。
気象庁によりますと低気圧は、発達しながら5日夜には伊豆諸島付近へ進み、6日は日本の東へ進む見込みで、低気圧や気圧の谷の影響で、関東甲信地方や東海地方では、6日朝にかけて大雪となる見込みです。
関東甲信地方では6日朝にかけて、山沿いや山地を中心に大雪となり、平地でも警報級の大雪となる所がある見込みのため、積雪や路面の凍結による交通障害に警戒が必要です。
予想より気温が低くなった場合には、警報級の大雪となる地域が広がる可能性があります。また、ビニールハウスなどの倒壊、架線や電線、樹木への着雪、風雪による視程障害に注意してください。なだれにも注意してください。
このうち東京地方では、6日明け方にかけて広い範囲で雪が降り、6日未明にかけて多摩地方を中心に警報級の大雪となる見込みです。予想より気温が低くなった場合には、23区でも大雪警報が発表される可能性があります。