2024年1月17日、愛知県の大村秀章知事は愛知県内は新型コロナが「第10波に入ったと言わざるを得ない」と会見でコメントしました。確かに東海地方では、岐阜県と愛知県で新型コロナの新規陽性者がぐっと増えてきました。
この感染が広がってくると「ワクチンを接種しようか」という方も出てくると思います。新型コロナワクチン総接種回数は、4億3411万回を超えました。

最も多く打った方は高齢者になるかと思いますが、7回打っています。
接種後の「副反応疑い報告」は3万6714件で、このうち接種後の「死亡疑い報告」が2122件です。この中で「因果関係が否定できない」という事例はわずか2件。ほとんどが「評価不能」です。

評価不能の理由は、厚労省は情報不足だと言っています。
さて「予防接種健康被害救済制度」というのがあります。これは、予防接種をした時に接種後から具合が悪くなって健康被害が出た場合は、国が救済しましょうというものです。
今まで新型コロナワクチンで受理された件数は9910件。ただ、救済制度を申請するのには大量の書類が必要で、人によっては1000枚以上の書類を集めないといけません。
体調が悪い中で、1000枚以上の書類を集めるのは本当に大変で、ハードルが高いんです。そのため、申請すらしていない人もたくさんいます。
受理件数は9910件あり、審査は7割以上終わっています。否認という評価が下った方もいますが、救済された方は5864件です。これは、受理件数の中で全体の6割ぐらいでかなり増えてきました。このうちの死者の救済認定は420件です。
この数字が多いのかどうかですが、予防接種健康被害救済制度の歴史は45年以上あり、対象となっているワクチンは、季節性のインフルエンザワクチンなど、全部で20種類以上あります。
その中で、新型コロナ以外で死者の救済認定がされたのは「151件」です。
新型コロナはわずか3年ほどで「420件」と3倍近い数字になってるんです。この数字をどう見るか。