残された“のと鉄道能登線”

石川県能登町。海沿いの国道249号からは、2005年に廃線となった、のと鉄道・能登線が走っていた跡が見てとれる。(前編・後編のうち、前編)

廃線になった後も残されている駅舎は多く、列車が到着することが無くなってからも、地元の人たちの手により維持管理されている。

ここには確かに鉄道があったのだと、記憶に留めるためのモニュメントのようだ。

残された駅舎には、かつてレールが敷かれていた場所に、サクラの木が植えられていた。また、ある駅舎には、思い出をつづるノートが置かれていた。

―――― ノートから抜粋 ――――
2017・6・3・4 土日
横浜から、母の生まれ故郷・波並(はなみ)に32年ぶりに来ました。
明治42年生まれの母は、網元の娘で、3歳ごろ、不漁続きで一家と函館へ。

その後、74歳のころ、娘の私と兄のお嫁さんの3人で、約70年ぶりに故郷・波並の光誓寺さんへと参り、大感激。もう一度、訪れたいと云いつつ、私達もかなえてあげられず、20年近く前に他界。
今回は、その母が32年前に、この駅の駅標前で撮った写真を持ち、私の次男の運転で訪れました。きれいに整備され大感激です。きっと桜が素敵な花見の駅となることでしょう。手をかけて下さる皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございます!!
今日は波高く、白い立山連峰。これから、祖父が使ったであろう、波並漁港を撮って空港へ向かいます。長々ごめんなさい

――――――――
平成29年8月14日(5時57分)
私は18歳まで波並に住んでいた者です。
親は200坪の土地を埋め立てしていて、そこに家を建てました。そこに鉄道が走り、家の真ん中に通ることになり、宇出津の町へ引っ越した者です。

今年80歳になる私を連れて、次男が故里へ連れて来てくれ、とても懐かしく、思わず写真を撮り、ペンを取りましたが、何しろ80歳で書きたいこともかけない状態です。とても懐かしかったです。
私は今、新潟の燕市に住んでいます。
さようなら!!

――――――――
2017年5月1日
1977年7月にこの駅舎で寝させて頂きました。ちょうど40年前になります。当時と同じ、バイクツーリングです。40年前は京都から、本日は茨城県からです。
――――――――

残された駅舎はとても静かで、聞こえてくるのは波の音ばかりだ。時が過ぎるのも忘れて、ノートの向こう側に見える色々な人生に思いをはせる。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

国道をそれて、山へ向かう狭い道路に入る。川沿いに少し走ると、真新しいコンクリートと銀色に輝く大きなタンクが見えてきた。

矢波(やなみ)浄水場。1日におよそ5,000トンの飲み水を作り出すことのできるこの浄水場は、人口約1万8,000人の能登町のインフラを支える基幹施設だ。

50年以上前、この地に設置されてから途絶えることなく住民に飲み水を供給してきた浄水場は、老朽化に伴って更新工事が完了したばかり。いわば“2代目”の矢波浄水場だ。