今後30年以内の発生確率が70~80%とされる南海トラフ地震。発生後、大阪府内の沿岸自治体への「津波到達時間」は約1~2時間とされているが、実はこの津波到達時間は「1mの津波」を想定したもの。実際には、それよりもはるかに早く危険が及ぶおそれがあるという。
地震発生後の津波想定…専門家が危険視する「1m以下の津波」
南海トラフ地震では、最悪の場合、大阪駅周辺でも津波で2mの浸水が想定されている。
南海トラフ地震を想定した大阪府のシミュレーションを基に、府内の各自治体は津波のハザードマップを作り、住民に啓発をしている。
津波到達時間は、例えば、阪南市で70分、泉佐野市で81分、大阪市内で110分と書かれているが、実はこれは「1mの津波」が来る時間の想定だ。
それより早く到達するとされる「1m以下の津波」も危険だと専門家は警鐘を鳴らす。
(中央大学理工学部 有川太郎教授)「20~30cmであっても人を簡単に流してしまう可能性があるような力がある津波だというふうに考えてもらえればと思います」