能登半島地震の発生から2週間。石川県では今も2万人近くの方が避難所で暮らしています。そんななか、生活再建に向けた動きも進んできています。

地震から2週間 生活の再建に向けて広がる支援の輪

南波雅俊キャスター:

▼ごみ収集 一部再開
15日から輪島市では、ごみ収集が一部再開されました。収集業者も被災し、ごみの焼却施設がダメージを受けていましたが、金沢など他の自治体のごみ収集業者の力を借りて、燃えるごみのみ回収を始めています。

住民からは、「ごみだらけになっていた。臭いだけでもなくなればいいかな」というような声もあります。

▼JR七尾線 一部運転再開
金沢から七尾市を結ぶJR七尾線が15日から七尾より手前の羽咋まで、一部区間の運転を再開しました。線路設備に大きな被害があり、一時は七尾線の線路上で電車が立ち往生してるような状況もありました。22日以降、七尾駅までの再開と特急列車の運転を目指していくそうです。

そして、支援の輪も広がっています。

▼大型フェリーを一時的休養施設として活用
七尾市では14日から、一時的な休養施設として大型フェリーを活用し、食事・風呂などが無料提供され、1泊2日、最大200人が宿泊可能に

▼カレーの無料配布
ゴーゴーカレー輪島店は、10日から1日200食限定でカレーの無料配布

▼山梨からのボランティアの炊き出し
珠洲市では13日から、山梨からのボランティアの炊き出しで、山梨の郷土料理ほうとうなどを提供

避難所で取材をしていて、やはり「温かい食べ物を食べられるというのは非常に大きい」というような声もあったので、こうした支援は非常にありがたいことだと思います。