被災地支援は「これからが勝負」
石川さんはこれまで、熊本地震や西日本集中豪雨など、複数の災害でDMATとして活動していて、インフラの被害が大きい今回の能登半島地震は、これまでを上回る支援が必要だと話していました。

今後心配されることは、避難生活の長期化による持病の悪化やストレスなど、災害関連死につながる状況です。いわゆるエコノミー症候群、肺炎、さらに衛生環境の悪化によるノロウイルスなどの感染などもあげられます。
水道の復旧には相当な時間がかかるとみられ、給水の確保や避難所の運営管理などが課題で、大きな避難所だけでなく、各地に点在する小さな避難場所も含めて医師や保健師が巡回して目配せできる環境をできるだけ早くつくる必要があると指摘していました。
石川さんは、被災地の支援は「これからが勝負」「震災を経験した県内のあらゆる職種の人の支援が求められています」と呼びかけています。