最大震度7を観測した能登半島地震について、岸田総理はきょう、持ち回りの閣議で激甚災害に指定したことを明らかにしました。
激甚災害に指定されると、被災した全ての自治体を対象として農地や農道、水路などの農業用施設や林道の復旧事業で国の補助率が引き上げられることになります。
また、持ち回りの閣議では、運転免許証の更新時期を過ぎても最大で半年間有効期限を延長するなど、行政手続きができなくなった人を特例で救済する「特定非常災害」にも指定しました。
岸田総理
「2次避難は避難所の過密の解消にも繋がるものであり、被災地における避難所の環境改善や感染症対策の観点からも重要です」
岸田総理は、災害関連死を防ぐため、自宅の復旧や仮設住宅の準備が整うまでの間は持病がある人や高齢者などを中心に、「2次避難所」への避難を検討するよう呼びかけました。さらに岸田総理は、閉鎖が続いていた能登空港の仮復旧が完了し、自衛隊の固定翼輸送機が離着陸できるようになったことを明らかにした上で、「2次避難や被災地への物資輸送への拠点としてフル活用するよう」各省庁に指示しました。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本












