能登半島地震発生後に大規模火災が起きて甚大な被害を受けた石川県の輪島市。そんな中、“地元のためにできることを”とボランティア活動をしている人たちがいます。
地震発生から10日 輪島市のいま

(河田直也アナウンサーリポート)「輪島市中心部にある住宅地に来ています。このあたり1戸建ての住宅が多いんですけど、どれもこれも家がめちゃくちゃになっています。斜めに道路に倒れかかるように崩れてしまっている家もあります。そして大きなビルが完全に倒れてしまっていますね」
倒壊したビルの近くに行くと、国土交通省による原因調査が行われていました。
また、地震発生後に大規模な火災に見舞われ約200棟が焼失した輪島朝市では、1月9日に引き続き10日も150人態勢での捜索が行われていました。
そして、普段はコンサートなど様々なイベントが行われる輪島市文化会館には、自治体や企業などから届けられた水・食料・生活用品などの支援物資がフロアいっぱいに積み上げられていました。支援物資はここから各避難所へと送られていきます。
(輪島市職員)「全国の皆さんからの支援物資を集積する。ここに支援物資を搬入していただいてから、各避難所にその支援物資を届ける、集積所になっています」
地震発生から10日目。避難所になっている輪島市の輪島中学校ではゴミの排出に追われていました。そこで出会ったボランティアの男性に話を聞きました。
(輪島市で被災した男性)「輪島にある家で全壊して車もぺしゃんこになったんで、もうどこも行くところがなくて、ここへ避難してきたんです」
家をなくした人々が支える避難所の暮らし。“今できることは何か”、被災者自らも考え動き出しています。














