2023年の11月上旬はかなり暖かかったですが、中旬から一気に冷え込みが増しました。寒くなってくると警戒しなければならないのが「インフルエンザの流行」です。今シーズンは流行時期が早いとされ、12月には全国各地の学校で学級閉鎖などの措置がとられました。季節とインフルエンザの関係について、薬剤師の資格を持つ気象予報士の林保捺美さんに聞きました。
なぜインフルエンザは「冬」に流行するのか
林保捺美さん:インフルエンザウイルスというのは「低い気温」と「乾燥」を好みます。ですので、ちょうど(インフルエンザウイルスにとって)秋~冬は気候的にぴったりなんです。
―――ウイルスが流行しやすい、動きやすい、繁殖しやすい環境なんですね?
林保捺美さん:そうですね。まず、インフルエンザウイルスの特性なのですが、冬に流行する季節性のインフルエンザはA型とB型です。インフルエンザウイルスの大きさは約直径0.1マイクロメートルということで、非常に小さなものです。
そして、主な感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」です。飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみが飛んで、それを別の人が吸い込むことによって感染すること。接触感染は、手・ドアノブ・つり革など、物を介して感染することを言います。
乾燥すると長時間、空気中にウイルスが漂いやすくなり、感染リスクがさらに増加してしまうおそれがあります。