ゴミ拾いを競技にした日本発祥の新しいスポーツ「スポGOMI」が今、注目を集めています。ゴミ拾いに青春をかけて全国大会優勝を目指す高校生たちに密着しました。

“ゴミ拾いの甲子園”優勝目指すのはマリンエンジニア志望の高校生

 今年10月下旬、京都府宮津市で「スポGOMI甲子園・京都大会」が開催されました。「スポGOMI甲子園」とは、3人1組のチームを結成した高校生たちが、決められた制限時間の中で規定エリア内のゴミを拾い、その量と質をポイントで競うものです。
2.jpg
 京都大会には21チームが出場。優勝したのは、海洋高校Fチームで、東京で開催される「スポGOMI甲子園・決勝大会」への出場が決まりました。
3.jpg
 海洋高校でチームの中心の齋藤喜幾くん(16)。中学まで東京にいた齋藤くんは、家族で宮津市に移住してきました。そこで偶然出会ったのが「スポGOMI」でした。

 (齋藤喜幾くん)「スポーツならば楽しみながら全力でやるっていうのは自分の中ではあるので、体を動かしてゴミを探してっていうコンセプトどおりのことをして、動いたら動いただけ疲れるんですけど、その疲れもまたゴミを拾ったっていう達成感とともに心地がいいと思って参加できています」
4.jpg
 齋藤くんが通う京都府立海洋高等学校(京都・宮津市)は、水族館の飼育員や養殖業者など海のスペシャリストを育成する学校です。

 (齋藤喜幾くん)「マリンエンジニアになりたい。船を動かすのではなくて船を造る側の人間になってみたいと思っていて、大学に進学してより詳しいことをプラスアルファで勉強したいなと思っています」
5.jpg
 学校では、岩ガキの養殖や底引き網漁などの特別授業があります。さらに、底引網漁で獲れた魚の販売も授業の一環です。海が好きで、海に関わることが多いため、みんな環境問題への思いは人一倍です。