薬物事件での逮捕者が3人出ていることなどから、学内の会議で「廃部」とする方針が示されている日本大学アメフト部。12月1日に開かれる予定の理事会で最終的な結論が出る見通しのなか、いま現役部員が思うことは…

問題視される組織の対応 「今のような状態を続けていたら、日大は再生できない」

日大は薬物事件を発端に、組織の対応についても問題視されました。

日本大学 林真理子 理事長(8月2日)
「違法な薬物が見つかったとか、そういうことは一切ございません」

日本大学 沢田康弘 副学長(8月8日)
「あれがもし大麻だったのであれば、きちんと学生に自首させたい

大学側の対応は適切だったのか。第三者委員会は、当時の日大の対応を検証。すると、93ページに及ぶ報告書には「事実を矮小化」「時には虚偽」といった文字が。数々の対応が不適切だと指摘したのです。

第三者委員会 綿引万里子 委員長(10月)
「大麻は所持自体が違法ですから、預かり行為が犯罪となる可能性すらあったと考えられます」

7月、アメフト部の寮から大麻とみられる植物片が見つかりますが、沢田副学長は警察に相談しないまま12日間保管。報告しなかった空白の12日間について隠蔽体質が疑われると指摘。林理事長の薬物否定発言などを含め、日大幹部に厳しい言葉を投げかけました。

第三者委員会 綿引 委員長(10月)
『鯛は頭から腐る』という話もありますけど、頭だけ変えりゃいいっていうものではない。今のような状態を続けていたら、日大は再生できないと思います」

「大学のガバナンスが機能不全に陥っていた」と指摘した第三者委員会。これを受け、22日に行われた日大の臨時理事会では、沢田副学長と酒井学長の辞任を勧告。29日の理事会で、それぞれ辞任とする処分が決まりました。

こうした中、林理事長が訴えられる事態も。訴えたのは、沢田副学長です。訴状では、林理事長から必要に辞任を求められるなどのパワハラを受けたとして、林理事長に対し1000万円の損害賠償を求めています。

林理事長側は訴状が届いていないので回答を差し控えるとコメントしています。