戦後70年以上にわたって続いている「姫路市民文化祭」。兵庫県の姫路市が会場費など約1200万円を支出し、文化団体が活動の成果を発表する市民にとっては秋の恒例イベントです。そんな市民文化祭に関して、市が『今年度で終わり』と通告したのです。“唐突な通告”に市民らが憤っています。
70年以上の歴史がある「姫路市民文化祭」 例年1万人以上の観客が集まる
11月26日まで行われた「姫路市民文化祭」。約1か月の間、週末を中心に市内4か所で市民らが吹奏楽・バレエ・茶道などを発表しました。70年以上前に始まった姫路市主催のイベントで、例年5000人が参加し、1万人以上の観客が集まります。
姫路市内のバレエ教室「瀬川バレエスタジオ タン・リエ」では今年9月、市民文化祭に向けた練習が行われていました。教室を運営するのは瀬川哲司さん(45)。ニューヨークを拠点とする男性バレエ団「グランディーバ・バレエ団」などで活躍し、10年前に故郷・姫路に戻り、このバレエ教室を始めました。3歳から大人まで約120人が所属していて、1年を通して最も大きなイベントが市民文化祭だといいます。しかし…
(生徒)「たくさんの人の前で踊れなくなるから嫌や」
(生徒)「残念です。舞台に立てなくなるのが寂しい」
生徒たちがなぜこんな思いをしているのか。実は、今年8月に、主催する市から「今年度を最後に市民文化祭を廃止する方針だ」と一方的に伝えられたというのです。市からは今年の初めに来年度の日程も知らされていましたが、それについても「無し」だと言われたといいます。
(瀬川哲司さん)「(来年度について)スタッフにお願いをしたり、どういう作品にするか話し合いをして準備が進んでいた状態で、突然そういうふうに言われてどうしようかという状況」