クイーンズ駅伝3区は10.6kmの最長区間で各チームはエース、またはスピードのある準エースを投入する。どのチームも上位の流れに乗りたいため、ここで熾烈な争いが展開される。
女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝が11月26日に、宮城県松島町をスタートし、仙台市にフィニッシュする6区間42.195kmのコースに25チームが参加して行われる。
昨年の3区は“史上最高の競り合い”と言われた展開になった。10000mの日本記録保持者で13年世界陸上5位入賞の新谷仁美(35、積水化学)、5000m日本記録保持者(当時)で21年東京五輪10000m7位入賞者の廣中璃梨佳(23、JP日本郵政グループ)、そして東京五輪マラソン8位入賞の一山麻緒(26、資生堂)が火の出るようなデッドヒートを展開した。駅伝に懸ける思いが走りに現れやすい状況だったことで、見る側にもそこがストレートに伝わった。今年も3区は目が離せない戦いになる。
3区終盤のトップ交替 資生堂2度目の優勝につながった一山の踏ん張り
昨年の3区は終盤で、3人の選手が入れ替わりトップに立った。最初の首位交代は8.3kmだった。日本郵政・廣中がトップを走り続けていた資生堂・一山の前に出た。東京五輪の10000mとマラソンの入賞者同士。駅伝の実績では、中学生の時から全ての区間賞を取り続けている廣中が上だが、一山も意地を見せた。7.9kmで追いつかれたが、0.4kmほど前を譲らなかった。
そのシーンを一山は「一番で渡したい気持ちがありましたから」と振り返る。「(抜かれる覚悟もあったが)簡単に行かせたくなかったんです」。1分ほどしか粘ることができなかったが、一山が意地を見せ、そこで気持ちにスイッチを入れたことがよかった。8.9kmから廣中に引き離され、9.1kmでは新谷にも抜かれたが、差は大きく広げられなかった。
「抜かれてからは2人の背中を遠くに行かせないように、背中を見ながら粘りました」
一山はトップで中継した日本郵政・廣中から12秒差、2位で中継した積水化学・新谷から10秒差で4区にタスキを渡した。ジュディ・チェプンゲティッチ(20)が区間賞の走りでトップに進出し、続く5区の五島莉乃(26)も連続区間賞の走りを見せ、資生堂は2度目の優勝を確実にした。
今年も資生堂は区間配置が複数パターン考えられ、1区・一山、3区・高島由香(35)の可能性もある。新加入の井手彩乃(24)は2年連続2区で好走しているが、1区起用の可能性もゼロではない。しかし五島の5区は有力といわれている。五島が5区なら3区終了時点で、一番のライバルである積水化学から30秒くらいの差にとどめておけば、昨年のように逆転が可能になる。