バギーに乗って人工呼吸器をつけた恵美里ちゃんに対して、最初は遠慮があったという子どもたちも、今では共に学び、遊ぶことが当たり前になりました。
担任 森山晴美教諭
「私たちが恵美里さんを見る目が変わったんじゃないかな、関わり方が変わったんじゃないかなというのをすごく感じます。」

全ての子どもたちが共に学ぶ「インクルーシブ教育」
今、世界的に進められているのが、障害のある・なしに関わらず全ての子どもたちが共に学ぶ「インクルーシブ教育」。
羽合小の取り組みについて、専門家に聞くと。

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部児童学科准教授・インクルーシブ教育研究センター長 青山新吾さん
「世界的にみると、障害のある子どもに限ったことではなくて、性的マイノリティ、人種、家庭内の貧困であったり、様々なマイノリティを含む、全ての子どもたちが包摂されている教育を進めていこうというものですが、日本の中では文部科学省がインクルーシブ教育システムという言い方をしています。」