入浴死のおよそ85%は自宅で起きていますが、温泉施設で発生することも。こちらの温泉では一般の人でも救命活動が行えるAEDを置いてもしものために備えています。また、寒くなるこれからの季節は館内の温度調整もこまめに行うことにしています。
(慈眼寺温泉 鶴留明子さん)「入浴するとき『きょうは寒いから気を付けて、長湯しないで』と声かけしている。(体調悪そうな人が)1時間経つけどあがってこない時、中に入って様子見ることも」
(鹿児島大学大学院・法医学分野 林敬人教授)「これは心臓の組織。こういうのを見ながら肉眼的には見えない病変がないか探す」
林教授によりますと、人口10万人あたりの入浴死による死亡率は、鹿児島はほかの県より高い傾向にあるといいます。そのため、鹿児島で始まった入浴時警戒情報ですが、今後、全国に広がってほしいと林教授は願っています。
(鹿児島大学大学院・法医学分野 林敬人教授)「警報を出すことで『お風呂に入るな』と言っているわけではない。入浴するときに普段より注意する、社会的に防ぐ必要があると思ってもらえれば、入浴死はおそらく減る」「ここからがスタート。今後、警報の効果があるかどうかを注目して見ていきたい」
入浴時警戒情報は、11月から2月末まで限定で毎日発表され、MBCテレビ、ラジオ、ホームページで公開されます。
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

「ピヨピヨ」「カッコー」…青信号で鳴る音に違いがあるのはなぜ? 音響式信号機のナゾに迫る!

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

