皮の加工の技術も学べる

そして、スタンプラリーの4つ目のポイントは「東京都立皮革技術センター」です。皮革に関する試験や技術相談などについて案内している場所で、この日は特別に皮を加工する様子などを公開していました。

子どもが「きねがわの歴史と現状」を楽しく学べる良さ

最後は「墨田区社会福祉会館」に戻り、4か所を巡ってスタンプを押してもらった用紙を見せて記念品をいただきました。今回は約400人が来場した「きねがわスタンプラリー」。久しぶりに参加したという男性に感想を伺いました。

スタンプラリーに参加した男性
「やっぱり、入り口から子供さんがいて、また地元の皮革工芸の展示・加工。いいですよね、こうした取り組み。伝統文化を守って、宣伝して、教育材料にしたりとか、子供たちともね、いろいろワイワイしながら、この楽しい街っていうのが学べる。なんか久しぶりに来られてよかった」

私たちの身の回りにある、革製品や油脂製品の材料が作られている東京都墨田区東墨田の木下川地域。興味を持たれた方は「産業・教育資料室きねがわ」などを訪れてみて下さい。

(TBSラジオ「人権TODAY」担当:宮内悠也)