「ミニらいとモルック」というスポーツを聞いたことはありますか?年齢・性別・障がいなどに関係なく「誰でも対等に楽しめる」という新しいスポーツです。このスポーツに打ち込む、記憶障がいがある女性を取材しました。

モルックがちょっと重たくて…という人のために「ミニらいとモルック」

 今年9月中旬、大阪市の天王寺区民センターで開かれた「オレンジリンピック」。年齢・性別・障がいなどの垣根なく楽しむことを目指すスポーツイベントです。
3.jpg
4.jpg
 このイベントで採用しているのは「ミニらいとモルック」。フィンランド生まれの競技「モルック」を約5分の1のサイズ・重さに小型軽量化して、年齢・性別・障がいに関係なく誰でも楽しめるように改良したものです。去年8月に誕生しました。
5.jpg
 開発のきっかけになったのは…。

 (ミニらいとモルック協会 名和厚博理事(54))「モルックを私やっているんですけれども、障がい者施設や小さいお子さんのおられる保育園とかに持っていってやったことがあるんですけれども、フィンランドのモルックができなかったんですね。ちょっと重たくてということもあって。それでミニらいとモルックを開発するきっかけになりました」
6.jpg
 この競技のルールは、モルックと呼ばれる木の棒を投げ、1~12が書かれたピン(スキットル)を倒すことで得点を競います。倒れたスキットルは倒れた地点にそのまま立てます。1本だけが倒れるとそのスキットルに書かれた数字が得点になり、複数本が倒れると倒れた本数が得点なります。チーム制で戦い、先に50点ちょうどを取ったチームが勝ちです。