荷物の3割が届かなくなる!? 迫りくる“2024年問題”とは

物流業界で今、注目されている「RO-RO船」。

導入の背景にある物流の“2024年問題”とは何なのでしょうか?

<大王海運・曽我部雅司 社長>
「現状、トラックドライバーの残業時間は年間で1200~1300時間。それ以上と言われることもあります」

長年、物流業界ではトラックドライバーの長時間労働が指摘されていました。近年では、通販サイトの普及や宅配便の扱い件数の増加により、さらなる長時間労働の常態化が懸念されてます。

そこで国は、来年4月に施行される働き方改革関連法で、年間の時間外労働を960時間に制限することになりました。

<大王海運・曽我部雅司 社長>
「これはざっくり言うと、ドライバーの労働力が約2割削減されるに等しいということになります。つまり“2024年問題”というのは物流の危機に直結する課題だろうというふうに考えています」

民間の調査会社が今年1月に発表した試算によると、このままだと2030年には「日本全体で約35%の荷物が運べなくなる」おそれがあるということです。

特に地方部ではその影響が大きく、四国では約4割の物流が停滞する可能性もあります。