物流業界に“2024年問題”と呼ばれるトラックドライバー不足の危機が迫っています。

この問題を解決する1つの手段として注目されているのが愛媛県四国中央市で運用が進む「RO-RO(ローロー)船」という船です。果たして物流業界の“救世主”となれるのでしょうか?

愛媛県四国中央市の大王海運が運航している「RO-RO船」。

千葉の港を出発し、岡山の宇野港に立ち寄りました。RO-RO船に乗って運ばれてきたのは「トレーラーシャーシ」と呼ばれるトラックの荷台部分だけ。船にトラックのドライバーは乗っていません。

<大王海運・曽我部雅司 社長>
「車のタイヤが転がって船に乗る、これを『ROLE ON(ロールオン)』と言います。今度はタイヤが転がって船から降りてくる、これが『ROLE OFF(ロールオフ)』と言います。この2つを合わせて『RO-RO(ローロー)船』と呼んでいます」

港に着くと、荷台は牽引車につながれて船から降ろされ、そのまま配達先へと運ばれます。そして、宇野港で新たな荷台が運び込まれたRO-RO船はおよそ2時間半かけて愛媛の三島川之江港へ向かいます。

大王海運ではRO-RO船を3隻所有し、千葉・大阪・岡山・愛媛の4つの港を週6往復、運航しています。船は全長約180メートル、幅27メートルあまり。トラックの荷台を最大160個輸送することができます。

<RO-RO船の船長>
「何が一番良いと言ったら『スピード』ですね。船のスピードが従来の2倍で、大量の荷物を素早く、安全に運送できるのでこれからどんどん増えていくんじゃないでしょうか」