子どもを育てることが難しく、出産前から支援が必要な妊婦のことを「特定妊婦」といいます。貧困やDVに苦しむ女性、性暴力などで望まない妊娠をしたケースもあります。
産まれたばかりの赤ちゃんを遺棄する事件も相次ぐ中、ある女性の出産前から出産後の別れと、新たな出会いまでを密着取材です。
「産んでも育てられない」 悩んだ末に子どもを養子に
我が子をあやしているのは20代の、りかさん(仮名)。1週間前に女の子を出産したばかりだ。

だが、りかさんは、この子を養子に出すと決めた。悩みぬいた末での決断だった。
りかさん(20代)
「お金があって、相手の考え方もしっかりしていれば育てていたはず」
取材を始めたのは2023年3月。その時、りかさんは臨月を迎えようとしていた。
会社の同僚に望まぬ妊娠をさせられた。精神的に追い詰められ、職場にも行けなくなった。相手は逃げてしまい、居場所もわからない。
りかさん
「どうしたらいいかわからずパニックも起きる。焦りとびっくりが大きすぎて悩んだ。産んでも育てられないのはわかりきっているから。なおさら焦る」

子どもの頃に母親の再婚相手から暴力を受け、育児放棄にもあった。施設で何度も保護され、親族から性的虐待も受けた。
二十歳を過ぎた頃から、親と連絡はとっていない。
りかさん
「どうしようかな。親も信用できないし、相談してもどうこうしてくれるわけではない」
「助けも求めきれなかった」 お腹の子と一緒に死のうと思ったことも
突然の妊娠を相談できず、頼ったのがNPO法人「Babyぽけっと」の岡田代表だった。

住むところや頼る人がいない妊婦たちに無料でシェルターを提供し、望まない妊娠で産まれた子を養子に出す支援をしている。
りかさんは妊娠7か月になって、初めて病院に行ったという。
りかさん
「本当は(病院に)行かないといけないってわかっている。どういう状況か心配だった。どう説明したらいいか頭の中で理解しきれず、整理がつかず。助けも求めきれなかった」
岡田さんのシェルターに辿り着いた時、手持ちのお金はほぼ無くなっていた。
お腹の子と一緒に死のうと思ったこともあるという。
「特定妊婦」10年前と比べ9倍以上に増加
りかさん
「支払いとかなんやかんやしたら手持ちが1万円ほどに。必死に1万でやりくりしている。食べていかないと子どもも育たない。生きられているのは、助けてもらったおかげだと思っている」

りかさんのように、子どもを育てるのが難しく、出産前からの支援が必要な女性を「特定妊婦」という。
貧困やDVに悩む女性、性暴力で妊娠したケースもある。
特定妊婦に登録されると、自治体の家庭訪問などがある。特定妊婦は年々増えていて、10年前と比べて9倍以上の8000人余りに増加している。

ただこれはあくまで行政が把握している人数で、氷山の一角に過ぎない。