広島県江田島市の子どもたちが漂流物でいかだを作り、無人島を目指しました。
さとうみ科学館が企画した「サイエンスキャンプ」では、漂流物でいかだを作ることを通じて海洋ごみ問題や浮力について学んでもらうことが狙いです。
江田島市の小学校に通う12人が参加しました。江田島市では、台風など風が強い日に海洋ごみが海岸に漂着することが問題になっています。子どもたちは3週にわたり、海洋ごみ問題や浮力について学習しました。

16日はいよいよ無人島に渡る日です。いかだの浮力には漂流物のひとつで、牡蠣養殖などに使われている発泡スチロール製の「フロート」です。子どもたちはいかだを仕上げていき、いよいよ出港。
ゴールの無人島までは約200メートルです。無事ゴールすることはできたのでしょうか?