6月16日は「和菓子の日」です。平安時代、疫病退散を祈り天皇が菓子を供えたことが起源だともいわれています。そんな日本の伝統、和菓子のユニークな一面が、SNSのあるアカウントで発信されています。
動物をモチーフにした生菓子に、県北のオリジナルキャラクターをデザインしたものも。投稿者は「栄宝堂の名もなきクリエイター」。性別も年齢も謎です。
(リポート)
「二戸市の栄宝堂堀野店です。クリエーターの気になるその正体を探ります」
店内にはSNSに掲載されていたかわいらしい「練り切り」をはじめとした和菓子のほか、洋菓子やパンなども並んでいます。
「写真をSNSに投稿されているクリエーターさんはいらっしゃいますか?」
「私です」
「(名もなきクリエーターさん?)そうです。はじめまして、ようこそ」
「栄宝堂の名もなきクリエイター」こと小松徳雄さん。創業43年の店の二代目で、普段は工場内で自らのアイデアを形にする、この道40年の職人です。小松さんがSNSを始めた理由は…
(小松さん)
「最初は自分の作ったものを見てもらいたくて始めたんですよ。今はフォロワーが増えるにつれて、発信すればすぐ返事が返ってくる。やってよかったなと思います」
小松さんの和菓子作りにおけるキーワードは、ずばり「かわいい」です。
(小松さん)
「かわいいと、どうしても手に取りたくなるとか、身近なんですよね。小さい子供をもった年層の方がある程度多いので、そういうふうなところもターゲットにしながらお菓子も作ってます」
5年ほど前、キャラクターをデザインした生菓子がほしいとお客さんからリクエストを受けたことがきっかけで、今では地域の催しと絡めた作品など、数々のレパートリーを生み出しています。なんと、こんなサプライズが。
(小松さん)
「こちらなんですが。(え~!人の顔!私?)弦間さん作ってみました。お気に召していただければいいんですが。(すごい!)」
見て、楽しんで、笑顔になってもらえたらと創作を続ける小松さん。そこには和菓子に抱かれる重厚なイメージや、若者の「和菓子離れ」を懸念する思いがありました。
(小松さん)
「みんなで集まってかわいいわね、これいいわね、おいしいわね~と場が和む、そうすると小さいときから生菓子に触れる機会も出てくる、そうしないとなかなか生菓子に触れる機会が無いと思うんですよ。小さいときからも触れてもらえれば、たぶん大きくなっても、生菓子があるっていうのを知ってもらえる、そこも考えて作ってますね」
幅広い世代に届けようと、製法や四季の表現などの伝統と時代の流れを大切にしながら、SNSでつながるしかけを楽しむ「栄宝堂の名もなきクリエイター」。
きょうもまた、和やかな笑顔を咲かせる和菓子の新たな案を練っています。
注目の記事
「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市
