アメリカやヨーロッパ 台風11号の進路予想は

気象庁の進路予想で示される予報円は「その時刻に台風の中心が入る確率が70%」を意味しています。予報円の大きさは進路予想のブレ幅を表します。
台風の進路予報は「アンサンブル予報」という手法で行っています。数値予報で計算に使う最初の値をわずかに変えたものを複数計算して、その平均やばらつきの程度といった統計的な情報を用いて進路を確率的に予想するものです。
気象庁は台風の進路予想についてアンサンブル予報の結果は公表していません。そこで、一般にも公開されている海外の予報機関の結果を参考にみていきます。
アメリカ海洋大気庁

アメリカ海洋大気庁の240時間先までのアンサンブル予想結果です。進路の傾向は気象庁の進路予想と大きくは変わりません。
ただ、沖縄付近へ進んだあとはどこへ向かうのか非常にバラツキが大きいことがわかります。また、一つ一つのラインの色の違いは予想される中心気圧の違いを示していますが、中心気圧の予想もかなりバラバラで、非常に発達するのか、それほど発達しないのかも正直ハッキリしない状況です。



目にする機会も多いアメリカ海洋大気庁の計算結果の一つでは、非常に発達した状態で沖縄付近への接近を予想するデータもありますが、これはあくまでシナリオの一つに過ぎません。
ヨーロッパ中期予報センター

ヨーロッパモデルの予想も西よりに進んで沖縄付近を通過して東シナ海方面へと向かう予想になっています。ただ、こちらも予想にはかなりのバラツキがあることがわかります。
また、ヨーロッパモデルでは台風11号をそこまで発達させる予想は出ていません。
台風11号は、現時点ではどのようなコースを進むのか、またどれくらい発達するのかについて、まだまだ予想には大きなブレ幅がある状況です。