虐待やいじめなどに苦しんだ全国の高校生が、先週、平和学習などのため、広島を訪れました。研修先の1つが「広島菜」の産地・広島市の川内地区です。広島菜栽培で原爆を生き抜いた地区の話をどう受け止めたのでしょうか?

広島市安佐南区 川内地区。130年の伝統を持つ広島菜、最大の産地です。先週末、ここを訪ねたのは、虐待やいじめ・親の失そうなどの困難を経験した全国8つの県の高校生11人です。

生徒
「今回の農業体験、すごく楽しみにしていました。よろしくお願いします」

農家の 上村隆介 さん(40)は、さっそくハサミを渡しました。ミニ広島菜の収穫です。

農家 上村隆介 さん
「やってみてください。どうぞ」

生徒
「おっ、いけた」

生徒たちは初めての体験でしたが、すぐにハサミを動かしていました。

高校3年生(17)
「おじいちゃん・おばあちゃん、家で農業しているんですけど、あまりやりたいっていう気持ちが出なかったですけど、こういう体験させてもらうと楽しいって思うから」

主催したのは、困難な状況の若者を支援する財団法人「教育支援グローバル基金」です。高校生を対象に平和都市・広島のさまざまなな取り組みを学ぼうという研修…。研修先の1つが広島菜の産地でした。

教育支援グローバル基金 高橋久美 主任補佐
「広島県では、平和を大切にしようと活動されている方にお会いするのはもちろんなんですけど、とてもすごく地域を大切にされている方が多いと思いましたし、肩を組むように活動を展開されている」

人間関係に苦しんできた彼らにとって、川内地区の営みが参考になるというのです。