台風6号は、9日から10日にかけて長崎県内に最も接近する見込みで、気象台は影響が長引く恐れもあるとして、警戒を呼び掛けています。

長崎地方気象台 観測予報管理官 谷川 孝一さん:
「台風の進行速度が遅くて、雨・風・波が長引く」

台風6号は、7日午後6時現在、鹿児島県奄美市の東およそ160キロにあると見られ、勢力を維持したままゆっくりと北へ進んでいます。

長崎県内は、9日明け方から暴風域に入り、9日夜遅くから10日にかけて県内に最も接近する見込みです。

8日から10日にかけての24時間降水量は、いずれも県内全域で200ミリから300ミリと予想されています。

最大瞬間風速は40メートルで、九州商船のジェットフォイルなどは、8日始発からの欠航を決めています。

気象台は暴風や高波などに警戒するよう呼びかけています。

今後の注意点・備えについて(平地気象予報士)

台風6号は先週の予報から進路が変わり、長崎の西の海上を北上する予想です。
現在は鹿児島が強風域に入っています。台風6号は、ゆっくりと北上しており、長崎県内では明日の昼前に強風域に入る地域がありそうです。

今回の台風は動きが遅いため、影響が長引くという点が特徴です。
最接近は、9日夜遅くと予想されており、大雨や暴風など長くて3日間警戒が必要です。

【今からできる停電への備え】
台風が接近する9日・10日と最高気温が33度、最低気温でも27~28度ですので、暑さへの備えが必要です。
対策として、水を凍らせておいたり、電力が無くても涼がとれる“うちわ”だったり、ネッククーラーなどがあると良いでしょう。

そして、台風が接近する前に、
・雨どい、側溝の掃除
・風に飛ばされやすいものをしまう
・物干し竿を下ろす
・雨戸・カーテンを閉める
などを行っておきましょう。

そして、強風域に入る期間も長くなりそうです。高い所での作業は8日の午前中までに済ませましょう。
そして、できるだけ外出しないで済むように、用事は8日の午前中までに済ませるか、または11日(金)以降に変更するなど、風が強い間に外に出なくて済むように対策をしてください。